• HOME
  • 料金
  • スタッフ紹介
2021.08.31 02:03
夏バテ、夏の疲れ
猛暑日の頃、気温が高くて30℃以上にもなると、歩いているだけでドキドキ心拍数が多くなったり、「はあ、はあ」息が上がりやすくなったりします。 気温につられて体温が上がらないよう、つねに「自律神経」を働かせて体の機能を維持するために、体はフル回転で頑張り続けます。「自律神経」とは、私たちの意思とは無関係に、内臓、血管などの機能を自動的に調整する神経のこと。とくに何もしていなくても、体の中は長距離走をしているかのように体力を使ってきたんですね。 だから、夏は体力を消耗します。「夏バテ」「夏の疲れ」と言って、春、秋、冬には使わない表現をするのも夏の特徴です。 今年のような夏を経験した体は、ただそれだけで疲れが溜まっていますから、立...
2021.08.31 02:00
夏風邪の鼻症状
!ツボ紹介!今回は、「夏風邪の鼻」の症状特に鼻水、鼻づまりや鼻づまりが続いた時の頭のぼんやり感を感じる時に是非使って頂きたいツボをご紹介致します!①迎香(げいこう)鼻の両脇、小鼻の開いた根元のすぐ横②印堂(いんどう)左右の眉の間のちょうど真ん中③風池(ふうち)首の後ろ、髪の生え際で、太い筋肉の両外側をわずかに離れたくぼみこの3つのツボを指先でそれぞれ10秒ほど押すとスッキリするので、是非お試し下さい^_^
2021.08.09 07:55
夏風邪について
エアコンの普及により、暑い夏も快適な室温で暮らせるようになりましたが、暑いからといって身体を冷やし過ぎてしまうと、免疫力が低下したり、体調を崩しやすくなったりします。そこで今回は、この時期に注意したい「夏風邪」についてお伝えします。「夏風邪」の特徴○夏風邪ウイルスは湿気が好き一般的に風邪ウイルスは低温で乾燥した空気を好みますが、夏風邪ウイルスは高温・多湿を好み、湿度50%以上になると活発に働きます。梅雨の時期から夏にかけて活動性が増し流行するため、注意が必要です。○のどやお腹の痛みが特徴冬風邪は熱が高くなりますが、夏風邪は37.5℃くらいの微熱が続きます。また、夏風邪ウイルスは、のどや腸で増えるため、のどの痛みや激しい咳、腹痛、下痢などの症状が主で、冬...
2021.07.26 05:14
夏に起こる胃腸の負担について
冷たい物の摂りすぎによる夏の冷えを予防・改善するためのツボ療法について!夏冷え対策には①消化能力の働きを高めること②巡りを良くすることの2点が必須です!胃腸の働きを整え、食べた物からしっかり元気のエネルギーを作り出し、また自律神経の働きを整えて巡りを良くして水分の偏りを改善してみましょう!関元(かんげん)おへそから指4本分下にある。お腹の冷えとりや便秘に効果的。
2021.06.28 05:25
冷え性について
今回は『冷え』についてです!冬の季節は寒くて体が冷えるのはあたりまえですが、これからの夏の時期は室内での冷房のせいで体が冷えすぎてしまいます。女性にはもともと「低体温」の方や手足など体の先端が冷える「末端冷え性」の人が多いと言われています。なぜ、女性には冷え性の人が多いのでしょうか?その理由は、「筋肉の量」にあります。「冷え」の主な原因のひとつに考えられるのが、「筋ポンプ作用」の低下。筋ポンプ作用とは、筋肉がポンプのように収縮することで、血液を手足から心臓に戻すメカニズムのことです。筋肉の機能が衰えて筋ポンプ作用がうまく働かないと、血流が体のすみずみまで届かず、血行が悪くなって「冷え」を引き起こします。男性に比べて、もともと筋肉の量が少ない女性は、筋ポ...
2021.06.21 05:22
足をつる、こむら返りについて🦵
「足がつる」とは、筋肉が異常に緊張し、けいれんして収縮したままになって激しい痛みやしびれを伴う症状です‼️「こむらがえり」とも呼びますが、その多くは、ふくらはぎ、すね、足の指と、それらにつながる筋肉で起こります。とっさの痛みと予防に対応するツボをいくつか覚えておいて、日ごろからケアするように意識しましょう☺️原因は①水分不足 ②筋肉の疲れ ③冷えの3つです❗️このうちのどれか1つではなく、それぞれが影響しあって、休息を求めるサインとして痛みが現れますよく言われるミネラル不足については、水分とミネラルは調整しあうため、水分の不足と同じことだと言えるでしょう。急な痛みにも慌てずに、さする→ツボ押し→ストレッチ 急に痛んだときは、できるだけ落ち着いて、まずは...
2021.06.14 04:23
むくみについて❗️
夕方になると、ふくらはぎがパンパンにむくんで靴がきつくなる……。むくみとは、余分な水分がたまっている状態のことで、こうした下半身のむくみは一般的に男性より女性に多くみられます!その理由の一つとして、女性は男性よりも筋肉量が少ない点が挙げられます。なぜ筋肉量が少ないと下半身がむくみやすくなるのでしょうか?それは、脚の筋肉には重要なポンプ機能があるからです!私たちの体内では、心臓から送り出された血液が動脈を通り、全身の細胞へと酸素や栄養素が運ばれています。同時に二酸化炭素や老廃物などの不要物を回収し、静脈を通って心臓へと血液が戻ります。下半身の静脈の血液は重力に逆らって下から上へと流れる必要があり、筋肉によるポンプ作用によって血液を心臓に戻しています。しか...
2021.06.07 04:48
頭痛について‼️
梅雨の時期に入り体調があまり優れない方、特に【頭痛】にお悩みの方も多いのではないでしょうか? 頭痛は、大きく分けて3種類あります。 ①緊張型頭痛血行不良によって起こるものです。「頭痛」の中で一番多い種類です。特徴は、・締め付けられるような痛み(グーッ、ギューッ)  ・頭の両側が痛い   ・首や肩の凝りを伴う鍼灸やマッサージで凝りをほぐし、血行を良くすることで痛みが改善します。 ②偏頭痛「片頭痛」とも表します。何らかの原因で血管が膨張して起こるものです。特徴は、 ・拍動するような痛み(ズキズキ、ドクドク)   ・頭の片側が痛い・吐き気や、光や音に敏感になるなど他の症状と伴う冷やした方が楽になることが多いです。&n...
2021.05.31 05:20
美容鍼について!
新たに導入された美容鍼コース多くの方にご好評をいただいております❗️美容鍼は顔から頭部をメインに鍼を打つので、最初は不安かと心配される方もいますが、鍼の太さは髪の毛ほどの太さ(0.14mm)これを約2~3mmほど肌に刺して施術をしますので、ほとんど痛みは感じません(体質によって一瞬チクッと感じることもあります)薬や注射に頼らず身体の内側からキレイを促していく、効果を実感しやすい美容法として幅広い世代の患者様や有名タレントさんにもご利用いただいています(男性も多数)実際に当院の患者様の7~8割の方が小顔、フェイスリフト、アイリフトを実感できたと言われます😊 皮膚は外側から表皮、真皮、皮下組織の3つに分けられます。お肌の状態を整えるためには、表...
2021.04.11 11:55
美容鍼1
当院の患者様T.Mさん日頃の眼精疲労と共に、顔のむくみ、お肌のケアされたいと美容鍼コースを希望されました。日頃のデスクワークなどにより表情筋もこわばってしまっています。そんな表情筋を緩め、血行を改善することでお肌のターンオーバーを良くなります。男性でもお気軽に受けて頂けます。ご希望の方はぜひご相談ください(^▽^)

ひらい鍼灸蒲田院

ひらいはりきゅう整骨院の 鍼灸部門専用HPです。 東洋医学の観点から施術を行い、 自律神経の乱れや 婦人科疾患などへ 特化したコースです。 また美容鍼も行っています。

記事一覧

Copyright © 2025 ひらい鍼灸蒲田院.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう