夏バテ、夏の疲れ

猛暑日の頃、気温が高くて30℃以上にもなると、歩いているだけでドキドキ心拍数が多くなったり、「はあ、はあ」息が上がりやすくなったりします。
 
気温につられて体温が上がらないよう、つねに「自律神経」を働かせて体の機能を維持するために、体はフル回転で頑張り続けます。「自律神経」とは、私たちの意思とは無関係に、内臓、血管などの機能を自動的に調整する神経のこと。とくに何もしていなくても、体の中は長距離走をしているかのように体力を使ってきたんですね。
 
だから、夏は体力を消耗します。
「夏バテ」「夏の疲れ」と言って、春、秋、冬には使わない表現をするのも夏の特徴です。
 
今年のような夏を経験した体は、ただそれだけで疲れが溜まっていますから、立秋から秋分にかけて、夏から秋への「季節の変わり目」に体調を崩さないための「養生」が必要です。
 
今日は「夏バテ、夏の疲れ」回復 &予防のツボをご紹介します。

①手三里(てさんり):胃腸の働きを良くして消耗した体力回復を促します

②足三里(あしさんり):胃腸の働きを高めるツボです。冷たい飲み物、食べ物による影響(筋肉痛、関節痛など)をやわらげます。

③中渚(ちゅうしょ):「めまい」のツボ。暑い夏の後、秋に「めまい」が起きやすくなるので要注意。

ひらい鍼灸蒲田院

ひらいはりきゅう整骨院の 鍼灸部門専用HPです。 東洋医学の観点から施術を行い、 自律神経の乱れや 婦人科疾患などへ 特化したコースです。 また美容鍼も行っています。

0コメント

  • 1000 / 1000