夏風邪について


エアコンの普及により、暑い夏も快適な室温で暮らせるようになりましたが、

暑いからといって身体を冷やし過ぎてしまうと、
免疫力が低下したり、体調を崩しやすくなったりします。
そこで今回は、この時期に注意したい「夏風邪」についてお伝えします。

「夏風邪」の特徴

○夏風邪ウイルスは湿気が好き

一般的に風邪ウイルスは低温で乾燥した空気を好みますが、
夏風邪ウイルスは高温・多湿を好み、
湿度50%以上になると活発に働きます。
梅雨の時期から夏にかけて活動性が増し流行するため、注意が必要です。

○のどやお腹の痛みが特徴
冬風邪は熱が高くなりますが、
夏風邪は37.5℃くらいの微熱が続きます。
また、夏風邪ウイルスは、のどや腸で増えるため、
のどの痛みや激しい咳、腹痛、下痢などの
症状が主で、冬風邪のような鼻水や鼻づまりの症状が出にくいのが特徴です。


なぜ「夏風邪」は治りにくいのか

夏風邪の原因となるウイルスはほとんどが
お腹の中で増殖するため、体の外に排出されるまで時間がかかる上、有効な治療薬がありません。
さらに夏は、食欲不振などにより体力や免疫力が
落ちやすいため、ウイルスを退治するまでに
時間がかかってしまうのです。


少商(しょうしょう)

親指の爪の付け根の外側(右手は左下、左手は右下)。

風邪やインフルエンザなど、のどを含む呼吸器の炎症を抑えたいときにおすすめ。

尺沢(しゃくたく)
肘を曲げた時にできるシワの外側。
体内の水分バランスを整えてくれます。
天突(てんとつ)
首の付け根で鎖骨と鎖骨の間。風邪による咳と痰がらみに効く。
天突のツボを人差し指で軽く押します。ノドにまっすぐ押すと苦しいので、鎖骨の裏側を押すつもりでおこないます。

ひらい鍼灸蒲田院

ひらいはりきゅう整骨院の 鍼灸部門専用HPです。 東洋医学の観点から施術を行い、 自律神経の乱れや 婦人科疾患などへ 特化したコースです。 また美容鍼も行っています。

0コメント

  • 1000 / 1000