2021.06.28 05:25冷え性について今回は『冷え』についてです!冬の季節は寒くて体が冷えるのはあたりまえですが、これからの夏の時期は室内での冷房のせいで体が冷えすぎてしまいます。女性にはもともと「低体温」の方や手足など体の先端が冷える「末端冷え性」の人が多いと言われています。なぜ、女性には冷え性の人が多いのでしょうか?その理由は、「筋肉の量」にあります。「冷え」の主な原因のひとつに考えられるのが、「筋ポンプ作用」の低下。筋ポンプ作用とは、筋肉がポンプのように収縮することで、血液を手足から心臓に戻すメカニズムのことです。筋肉の機能が衰えて筋ポンプ作用がうまく働かないと、血流が体のすみずみまで届かず、血行が悪くなって「冷え」を引き起こします。男性に比べて、もともと筋肉の量が少ない女性は、筋ポ...
2021.06.21 05:22足をつる、こむら返りについて🦵「足がつる」とは、筋肉が異常に緊張し、けいれんして収縮したままになって激しい痛みやしびれを伴う症状です‼️「こむらがえり」とも呼びますが、その多くは、ふくらはぎ、すね、足の指と、それらにつながる筋肉で起こります。とっさの痛みと予防に対応するツボをいくつか覚えておいて、日ごろからケアするように意識しましょう☺️原因は①水分不足 ②筋肉の疲れ ③冷えの3つです❗️このうちのどれか1つではなく、それぞれが影響しあって、休息を求めるサインとして痛みが現れますよく言われるミネラル不足については、水分とミネラルは調整しあうため、水分の不足と同じことだと言えるでしょう。急な痛みにも慌てずに、さする→ツボ押し→ストレッチ 急に痛んだときは、できるだけ落ち着いて、まずは...
2021.06.14 04:23むくみについて❗️夕方になると、ふくらはぎがパンパンにむくんで靴がきつくなる……。むくみとは、余分な水分がたまっている状態のことで、こうした下半身のむくみは一般的に男性より女性に多くみられます!その理由の一つとして、女性は男性よりも筋肉量が少ない点が挙げられます。なぜ筋肉量が少ないと下半身がむくみやすくなるのでしょうか?それは、脚の筋肉には重要なポンプ機能があるからです!私たちの体内では、心臓から送り出された血液が動脈を通り、全身の細胞へと酸素や栄養素が運ばれています。同時に二酸化炭素や老廃物などの不要物を回収し、静脈を通って心臓へと血液が戻ります。下半身の静脈の血液は重力に逆らって下から上へと流れる必要があり、筋肉によるポンプ作用によって血液を心臓に戻しています。しか...
2021.06.07 04:48頭痛について‼️梅雨の時期に入り体調があまり優れない方、特に【頭痛】にお悩みの方も多いのではないでしょうか? 頭痛は、大きく分けて3種類あります。 ①緊張型頭痛血行不良によって起こるものです。「頭痛」の中で一番多い種類です。特徴は、・締め付けられるような痛み(グーッ、ギューッ) ・頭の両側が痛い ・首や肩の凝りを伴う鍼灸やマッサージで凝りをほぐし、血行を良くすることで痛みが改善します。 ②偏頭痛「片頭痛」とも表します。何らかの原因で血管が膨張して起こるものです。特徴は、 ・拍動するような痛み(ズキズキ、ドクドク) ・頭の片側が痛い・吐き気や、光や音に敏感になるなど他の症状と伴う冷やした方が楽になることが多いです。&n...